豆知識ブログ

矯正中の疑問

2023.10.09

歯科矯正はリスクや副作用がある?注意点を事前に知っておこう

facebook

twitter

line

こんにちは。さっぽろ矯正歯科クリニック、院長の桜田です。

 

これから、患者様に安心して治療を受けていただくために、歯科矯正のリスクや副作用について知っていただきます。

 

デメリットやリスクを考えすぎるあまり不安が先行して、治療の機会を逃してしまっては意味がありません。

どのような状況においても対処法やケアの知識を得ることで不安を解消し、正しい判断の一助となれば幸いです。

 

あくまでも一般的な注意事項として捉えてください。

歯科矯正のリスク

 

 

歯科矯正のリスク・副作用とは?リスクを抑えるポイントも紹介

歯科矯正中に起こり得るリスクや副作用について解説します。

 

リスクを抑えるポイントもご紹介していますので、ご覧ください!

 

虫歯や歯肉炎になりやすい

歯に金具を装着した状態で食事をすると、金具に食べ物が引っ掛かってしまいます。

食後のブラッシングを怠ると虫歯や歯肉炎をおこしやすくなるので注意が必要です。

 

しかし、ブラッシングをしっかり行っていれば問題は起こりません。

虫歯や歯肉炎は治療の精度や期間に影響を及ぼしますので、確実なブラッシングをお願いします。

 

矯正治療中の歯磨きのコツについては「矯正中の歯みがきのコツと気を付けたいポイント」もあわせてご覧ください。

 

歯根吸収を起こすことがある

歯根吸収(しこんきゅうしゅう)とは、歯の根が吸収されて根の長さが短くなることをいいます。

治療中に必ずしも起こるものではありませんが、まれに矯正治療中に歯の移動により歯根吸収が起こることがあります。

 

▼下記図:SCORE2までは何ら問題ありませんが、SCORE3からは注意が必要です。

SCORE3

 

顎関節症が顕在化することがある

現代人の多くが顎の関節に何らかの異常を持っているという疫学的調査結果があります。

 

矯正治療中は歯を積極的に動かすので、場合によってはかみ合わせが一時的に変わり、潜在的にあった顎関節異常が顕在化することがあります。

 

症状が強い場合は専門外来を紹介しますので、我慢せずご相談ください。

 

歯肉退縮やブラックトライアングルが現れることがある

特に歯の周りの骨や歯肉が薄い場合は歯肉退縮(しにくたいしゅく)やブラックトライアングルが生じることがあります。

 

ブラックトライアングルとは、歯と歯の間の歯ぐきが下がり、すき間が黒く三角形に見える状態のことです。

 

歯周病とは異なり病的なことではありません。

 

▼上段:治療前

下段:治療後 前歯の真ん中にブラックトライアングルを認める

 

舌癖が生じることがある

歯科矯正を行うと、舌で前歯を押し出す癖が生じることがあります。

治療前に認められることもあれば、治療中に癖ができてしまうもあります。

 

いずれにしても治療進行を妨げる要因になりますので癖を直す努力が必要です。

舌癖が認められた場合は、当院で癖を直すトレーニングを行います。

 

知覚過敏を起こすことがある

歯の神経が興奮状態になったり、歯根が露出したことにより知覚過敏を経験することも。

 

当院では、知覚過敏のある部位にコーティング材を数回塗布して対処します。

過度なブラッシングによる歯の摩耗や歯周病を経験した歯などは症状が強く発現します。

やさしくブラッシングをするよう心掛けましょう。

知覚過敏

 

歯の失活(しっかつ)を起こすことがある

歯を動かしている最中に歯の神経が失活(しっかつ)することがまれにあります。

失活歯とは、歯髄(しずい)が機能を失ってしまうことです。

歯の移動による変化に対応しきれなくなった結果により生じることが多いです。

 

過去に歯の打撲やむし歯の治療を経験した歯に起こりやすいです。

治療中に歯に外傷を受けた場合も同様です。

 

発生頻度は極めて低く、歯の根の治療を施せば大事に至ることはありません。

歯の失活

 

後戻りを起こすことがある

保定装置を規定通りに使用しないと後戻りが生じます。

装置によって動かされた歯は元の位置に戻ろうとします。

 

後戻りが起こる要因は以下の2つです。

  1. 歯槽骨が新しい口腔環境に適応しきれていない。
  2. 歯根周囲を囲む靭帯が再配列しきれていない。

 

動かした歯が新しい歯列やかみ合わせに適応するには時間がかかります。

個体が新しい環境を受け入れる間は保定装置を装着しなければなりません。

 

装着を怠ると元の環境に戻そうとするので後戻りが生じます。

後戻りが生じてしまった場合は、ご希望であれば再治療を行います。

 

▼参考

 

金属アレルギーの症状が出ることがある

金属アレルギーを経験した事のある方は治療前に申し出てください。

アレルギー対策として使用する装置がありますが、多くの場合はアレルギーの発症頻度は低いようです。

事前にパッチテストを受けておくと良いでしょう。

 

治療中にアレルギーを認めた場合は装置入れ替えや投薬しながら矯正治療を継続する方もいらっしゃいます。

 

金属アレルギーの方にもおすすめの矯正方法などについては「矯正時の金属アレルギーが心配な方へ事前確認と金属を使わない治療」で詳しく解説しています。

金属アレルギー

 

口内炎ができることがある

矯正装置が粘膜に当たったり、擦れたりすると粘膜が荒れたり、口内炎が生じたりします。

 

痛みを伴う場合があるので、金具と粘膜の干渉をブロックするために粘膜保護材を用意しています。

診療所により用意しているものは異なりますが、当院では以下の3種類を用意しています。

  1. シリコンワックス
  2. ギシグー
  3. エバタイン

 

また、治療用の軟膏もありますので、お悩みの方はご相談ください。

 

▼参考

矯正装置

 

詰め物や被せ物を取り換えることがある

矯正治療が終了すると、以前とは異なる歯並びやかみ合わせになります。

そのため、治療前に装着していた修復物が矯正治療によって作られた歯列やかみ合わせに合わなくなることがあります。

その時は修復物の再製が必要です。

 

金属やセラミックに金具を装着する際に、サンドブラストや切削バーを用いて表面を粗造にする必要があります。

その結果、金具の撤去後に痕が残る場合があります。

研磨を施して痕を極力小さくしますが、気になる場合は修復物の再製が必要です。

 

歯の移動に伴う歯の痛み

矯正治療を行うと、歯が動く痛みを感じます。

痛みは装置装着や装置調整後、4〜5時間後から徐々に現れ、2〜3日をピークに徐々に消失します。

 

また、痛みの感受性は人それぞれです。

治療において個人の感受性に合わせて調整の程度に緩急をつけたり、痛みに有効な優しい矯正装置を用いたりすることで対処が可能。

市販の鎮痛剤を服用することも可能ですよ。

 

歯の骨性癒着による歯の移動障害

骨性癒着とは歯根と骨が癒着した状態です。

過去に打撲や脱臼・炎症の経験がある歯にまれに生じます。

 

癒着の発見は難しく、疑わしい場合は治療開始前に動くかどうか試します。

しかし、治療途中に発見されることもあり、その場合は人為的に脱臼させて骨から剥がしたり骨ごと動かしたり最悪の場合は抜歯になることがあります。

 

▼図の右:歯の根の先に癒着を認めます

歯の根の先に癒着を認めます

 

その他の注意事項については当院ホームページをご覧ください

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について|さっぽろ矯正歯科クリニック

 

 

まとめ

  • ・むし歯や歯肉炎になりやすい:しっかりとブラッシングを行いましょう
  • ・歯根吸収を生じることがある:ほとんどの場合は臨床上問題を起こすことがない
  • ・顎関節症:顕在化することがある。症状に応じて経過観察や専門外来への紹介も可能
  • ・ブラックトライアングル病的なものではない。軽度であれば小さくすることも可能。
  • ・舌癖:トレーニングのより癖を排除
  • ・知覚過敏:知覚過敏抑制材の塗布などで対処する
  • ・失活:まれであるが歯の打撲や外傷の既往があると生じやすい。歯の根の治療で完治できる
  • ・後戻り:保定装置を指示通りに使用することが鉄則
  • ・金属アレルギー:事前のパッチテストで確認。アレルギー対応の金具を使用する
  • ・口内炎:粘膜保護剤や治療薬を使用する
  • ・詰め物・被せ物の再製:治療後は修復物の再製が必要になることもある
  • ・痛み:歯の移動に伴い痛みが生じる。痛みの少ない方法もある
  • ・骨性癒着:歯の根と骨が癒着していることがまれにあり、歯の移動障害となる。認められた時は該当歯の人的脱臼や抜歯になる事もある。

 

矯正治療に関して不安なことがあれば、さっぽろ矯正歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

LINE@からのご相談も承っております。

 

facebook

twitter

line