こんにちは。さっぽろ矯正歯科クリニック、院長の桜田です。
矯正治療中は、ワイヤーやマウスピースによって歯磨きが難しくなり、磨き残しや口内トラブルのリスクが高まります。
さらに外出先では歯磨きできない場合も多く、人目が気になる場面も少なくありません。
そんな時に備えて、歯磨きができないときの対処法を知っておきましょう。
もちろん矯正中は日常的な歯磨きも大切です。
ワイヤー矯正・マウスピース矯正それぞれに適したブラッシング方法についても解説していきます。
目次
矯正治療中に歯磨きができないときはどうする?
食事をすると矯正装置に食べ物が引っかかってしまいますから、外食のときなどは特に気になってしまいますね。
また、普段よりも入念に歯磨きをしないとむし歯や歯周病になってしまうリスクもあります。
外食時など歯磨きができないときの対処法や、歯磨きの注意点について解説します。
ワイヤー矯正中に歯磨きできないときの対処法-特に外食時-
矯正治療中は食事中に食べ物が歯や金具に引っかかってしまいます。
このときに仲間や接待中に相手に見られるのは気まずいですね。
基本は水やお茶で時々「ブクブク」して、ある程度の食べ物を洗い流します。
そして、席を立ったときに鏡でチェックして、気になる汚れを歯間ブラシで取ると短時間でひとまず解決。
あとは帰宅時などに十分にブラッシングをすることで対処しましょう。
また、いつもペットボトルや水筒を持ち歩くと便利です。
矯正治療中に食べやすい食べ物や避けた方が良い食べ物などについてお伝えしているので、こちらも参考にしてみてください。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の歯磨きの注意点
ワイヤー矯正の場合、歯に金具やワイヤーが付いていると、歯ブラシの毛先が歯面に当たりにくくなります。
そのため、歯と歯の間や金具と歯面の境目、ワイヤーの下に歯垢や食べかすなどの汚れが残りやすい傾向にあり、同じ部分がいつも汚れているとむし歯や歯周病を発症しやすくなってしまいます。
マウスピース矯正の場合は、ご自身でマウスピースの取り外しができます。
食事や歯磨きの時はワイヤー矯正のように食べ物が挟またり、磨きにくいということがないため、歯磨きはしやすいと思います。
しかし、食後や就寝前に歯磨きをおろそかにすると、マウスピースは歯列全体を覆っている時間が長いため、虫歯や歯周病のリスクは高くなります。
ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、しっかりと歯磨きすることが基本です。
矯正治療中や治療が終わった後に虫歯になってしまっては、せっかくのきれいな歯並びが台無しになってしまいます。
毎日の口腔ケアが大切ですので、矯正中の歯磨き方法もマスターしましょう。
矯正治療中の歯磨き方法をマスターしましょう
ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれの、矯正中の歯磨きのポイントを解説します。
ワイヤー矯正の場合
まず、ワイヤー矯正の場合からご説明します。
①矯正用の歯ブラシを使用しましょう
矯正用の歯ブラシは毛束の形が△や凹になっていて、金具やワイヤーの周りを磨きやすい形になっています。
金具の部分以外も同じ歯ブラシで磨いてもOKです。
まずは全体をいつも通りに磨き、続いて細かいところを一本一本丁寧に磨きましょう。
その際は、歯面に対して垂直に毛先を当てて力を入れすぎないように、細かく動かします。
②ワンタフトブラシは有効です
矯正専用の歯ブラシと併用してワンタフトブラシを用いることをおすすめします。
ワンタフトブラシは毛先が筆先のように細い形態をしています。
そのため、ブラケットなどの装置の境目やワイヤーがかかる歯と歯の間あたりの、歯ブラシの届きにくい細かな場所をピンポイントで磨くことができます。
③デンタルフロスを使用しましょう
ワイヤー矯正のときでなくても、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きません。
デンタルフロスは歯と歯の間を通して汚れを落とすことができます。
ワイヤーがあるとフロスは最後まで通すことができませんが、矯正専用のデンタルフロスを用いると比較的簡単にフロッシングができます。
④広めのすき間には歯間ブラシを使ってみましょう
歯間ブラシも、隙間など歯ブラシの毛先が届きにくい細かい場所に有効な清掃補助具です。
歯間ブラシはいろいろなサイズ(太さ)がありますので、使用する場所に応じて選択してください。
最適なサイズは歯科医院でご相談すると良いでしょう。
また、歯間ブラシは使用する際に無理に隙間のないところに押し込むことは避けてください。
歯肉を傷つけたり、装置が壊れたりする可能性があります。
マウスピース矯正の場合
マウスピース矯正の場合は、食後のたびにしっかりと歯磨きをしてから、マウスピースを装着してください。
食後すぐに歯磨きができない場合は、口をすすぐなどして食べかすが残らないようにしてからマウスピースを装着しましょう。
毎日の歯磨きの成功には定期的なチェックが不可欠
ご自身ではちゃんと磨いているつもりでも、いつも磨けていない場所があることもあります。
また、矯正治療で歯が動いてしまうため、いつもと同じ歯磨き法で磨いても正しくブラッシングができているとは限りません。
矯正治療中は歯の動きに応じてブラッシングをする必要があります。
そのためには、歯科衛生士のブラッシング指導(TBI)を定期的に受けることが大切です。
定期的なブラッシングチェック
矯正装置を装着すると、月に1度のペースで調整のために来院します。
そのときに、歯科衛生士にブラッシングのチェックをしてもらい、磨けていない所やブラッシング法を教えてもらいましょう。
PMTC(機械的歯面清掃)
歯に取れにくい歯垢や歯石が沈着している場合は、歯のクリーニング(PMTC)を受けましょう。
PMTCにより虫歯や歯周炎の予防につながったり、早期発見・早期治療につながったりします。
矯正中に歯磨きができないときの対処法と正しいブラッシングを知っておきましょう
歯科矯正中にしっかりと歯磨きを行なっていないと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
もし、外食時などで歯磨きができない場合は、水やお茶などで口を「ブクブク」してすすぐなどの対処法を覚えておきましょう。
また、矯正中の歯磨き方法をマスターすることも大切です。
ワイヤー矯正の場合は矯正用の歯ブラシを使用し、ワンタフトブラシをやデンタルフロス、歯間ブラシを併用することも有効です。
マウスピース矯正なら、食後の後にしっかりと歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。
どちらの矯正の場合も、しっかりと歯磨きをすることが基本です。
また、矯正中に正しいブラッシングを行うためには、歯科衛生士の定期的なブラッシング指導も不可欠です。
矯正治療中のブラッシング不足で虫歯や歯周病が悪化した結果、歯を削ったり、歯を支える骨が弱ったりすれば、歯並びがきれいになっても台無しです。
治療期間中は歯や歯茎の健康に留意して、長期間の治療を終えた後に、健康的な歯や歯茎、美しい口元や歯並びを手に入れましょう。
さっぽろ矯正歯科では初回無料相談も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください!
LINE@からのご予約・ご相談も承っております。